IT用語集

IT用語集

IT・インターネット・ゲーム業界に関する用語をわかりやすく解説しています。

要求工学

  • twitter
要求工学とはソフトウェア開発における工学設計プロセスで要件を定義して維持するプロセスのことです。
要求工学という言葉が使われるようになったのは1970年頃と言われていますが、1990年代後半まで一般的には使われてきませんでした。
日本では2004年に本格的な取り組みが始まり、ソフトウェア開発の失敗の多くは要求に起因すると定義付けられ、失敗を防ぐにはソフトウェア開発の上流で可能な限り顧客要求を確定しておくことが重要になるとされてます。
要求工学では一般的に、要求に関する工学的な手法を①要求の獲得②定義③検証④管理の4つのプロセスに分類し、このプロセスを経ることによって顧客と開発者の双方が納得のいくソフトウェア開発ができます。

新着用語

新着用語

systemd

7/20(木)

systemd(システムデー)とは、LinuxなどのUnix系のコンピューターのシステムを起動すると…

DRM

7/20(木)

DRM(Digital Rights Management)とはデジタルコンテンツに関する著作権管理…

CAFIS

7/14(金)

CAFISとは、Credit And Finance Information Switching s…

このページのトップへ