- ネットワークエンジニアとしてキャリアを重ねてきました。第一志望の企業に面接に伺った際、ネットワークエンジニア職の採用が充足した為、ソフト開発職での選考を勧められました。 第一志望の企業だけに悩んでいます。企業で選ぶべきでしょうか、それとも職種で選ぶべきでしょうか?
-
基本的には自分のキャリアパスに合わない提案は受け入れない方が良いと考えます。しかしながら、キャリアパスよりも、その会社に入社することが重要であれば、他職種での選考という提案を受けるのも良いでしょう。ただし、その際は未経験分野からスタートすることになりますので、苦労を前もって考えておく必要があります。
- 人事異動で、希望しない部署に配属されたことを理由に退職しました。面接では、退職理由を素直に述べて大丈夫でしょうか?印象が悪くならないか心配しています。
-
正直に説明することは大切です。今回の場合、自分の求めるキャリアを実現する為の前向きな退職である為、決してマイナスな印象を与えるものではありません。誤解の無いようにきちんと説明すれば、納得できる理由になると思います。
- 希望年収が高いことを理由に面接が不通過になります。希望年収を変更する必要があるでしょうか。
-
複数社より同内容で不通過の連絡が来るようでしたら、仕事内容と希望年収が合っていない可能性があります。希望年収を軸に転職されるのでしたら、応募する仕事内容を再考するのもひとつの解決策です。
- 開発業務ばかりでスーツを着慣れていません。面接はスーツの方が良いのでしょうか?
-
スーツは必須ではありませんが、スーツで伺う方が無難な選択です。ただし、ITエンジニアの場合、スーツを着慣れていない人も多いでしょう。スーツ以外で面接に向かう場合は、仕事で大切なお客様との打ち合わせをする際と同じ意識で臨んでください。
- 会社の業績不振でリストラされ転職活動をしています。面接では都合よく言い換えてもいいでしょうか?
-
面接で嘘をつくことは絶対にいけません。会社都合の退職の際は、業績不振の具体的状況や、自分が対象になった経緯をきちんと説明し、面接担当者の理解を得るようにしましょう。
- 仕事の為、平日の日中に面接にうかがうことが出来ません。応募企業の面接を夕方以降、もしくは土・日・祝日に実施して頂くことは可能でしょうか?
-
ほとんどの企業では、夕方以降に面接を行っていただけます。しかし土・日・祝日に面接を実施していただける企業は非常に少ないのが実情です。
- 面接の際、「質問はありませんか」と良く聞かれますが、うまく質問できません。 どのような質問をすればいいのでしょうか。
-
入社後に自分がどのような環境で働くのか知りたくはありませんか?例えば、開発環境やチーム構成、実際に携わるプロジェクトについてなど、入社後のイメージをより具体化できるような質問を準備していきましょう。
面接は、企業側があなたを選ぶだけではなく、あなたが企業を選ぶ場でもあります。その為に多くの情報を面接で得られるよう準備をしていきましょう。
- 筆記試験に対策はありますでしょうか。
-
筆記試験も様々です。まずはどのような内容の試験なのかを確認しましょう。一般的にはSPI、性格診断テスト、技術力テストなどに分類されます。
SPIなら、対策本や対策サイトで練習しておくといいでしょう。性格診断では、そのままの自分を出し切って下さい。技術的な試験では、応募企業が重視する技術に関して復習しておくことをお勧めします。
- 応募企業から別の職種での提案を頂きました。この場合はどのような対応をすれがよいのでしょうか。
-
悪い提案ではないと思います。このような場合、応募企業からみて、あなたに一番あった職種をご提案していただいている場合が多いです。まずは提案された職種をよく吟味して、自分のキャリアパスに沿うようであれば選考に進んでも良いと思います。
- 面接で入社日について何度か確認を受けました。転職活動や現職の状況を考えると正確な回答ができません。その際どのように回答すればいいでしょう。
-
就業中での転職活動では、内定後に退職手続きを行うことが少なくありません。まずは退職手続きに必要となる日数を算出して、「内定を頂いてから約何日程度で」入社できます」というような回答が適切でしょう。厳密に日時を約束する必要はございません。
- 面接の際、「ほかの転職活動はいかがですか」と聞かれました。どのように回答すればよろしいでしょうか。
-
なるべく正直に答えましょう。細かい企業数や企業名まで答える必要はありませんが、嘘をついたり、隠したりするのは良くありません。企業は基本的に他社の選考はあるものだと考えています。また他社の選考状況によって、選考スピードを速めたり、優先的に面接日程を組んでくれる企業もあります。
- 大学の就職活動以来の面接です。緊張して失敗するのではないかと思っています。
-
面接は、慣れることも必要です。面接に自信が無い場合、模擬面接を行ったり、第一希望の企業面接に先立って、何社か面接を経験しておくのも、1つの方法です。
- 面接の準備として企業研究はどのくらい行えば十分でしょうか。
-
求人票のチェックはもちろんのこと、企業のコーポレートサイトから得られる情報は最低限チェックしておいて下さい。面接には、できる限りの企業研究を行って臨むように心がけましょう。
- 面接で面接官に「君なら大丈夫だ」と言われました。しかしながら不通過の連絡を頂きました。面接中の面接官の言葉は信じられないのでしょうか。
-
面接中に、内々定に近い発言をする面接官もいますが、正式な結果を頂くまでは油断は禁物です。採用は面接官の一存で決まるものではありません。必ずきちんとした回答を頂くようにしましょう。
- キャリアパスについてよく聞かれますが、どのように回答してよいかわかりません。
-
自分がその企業に入ってどうなりたいかを説明すれば良いでしょう。より具体的に説明するには、たとえば「1年後には部下を教育できる立場になりたい」「5年後にはマネージャーとして活躍したい」など、目標とする期限を加えるとうまくいきます。
- 実務経験以外に自分で勉強していることなどはどこまでアピールできますか。
-
できるだけアピールしたほうが良いでしょう。実績としては評価されませんが、努力する姿勢はマイナス要素にはなりません。しっかりアピールして下さい。
- 良い企業を判断するポイントは何ですか?
-
まずは、あなたにとっての良い企業を定義しましょう。業務内容、企業規模、待遇や福利厚生。人それぞれ重視するものが異なります。まずはあなたが重視する要素を絞り、その条件にかなう企業を探してみてください。それがあなたにとって良い企業ではないでしょうか。
- 転職回数が多く、なかなか選考が通過しません。何か対策は出来ますでしょうか。
-
転職回数が多い場合、企業に「すぐに辞められてしまうのでは?」という懸念材料を与えてしまいます。その不安を払拭する為に、まずはこれまでの転職理由を明確に述べ、今後は転職を考えていない旨を伝えることが大切です。過去は変えることはできませんので、未来への前向きな姿勢を伝えることでカバーしましょう。
- 応募企業の育児休暇や産休制度の利用実績を知りたいと思っています。何か良い方法があれば教えて下さい。
-
実は、これらの制度の利用実績を公表している企業はほとんどありません。公表されていない情報を得るためには、面接の際に質問するのが良いでしょう。最終選考後の面談など、企業選考に合格した後で意思決定のための情報として訊ねることで、情報を得ることができるかもしれません。
- システムインテグレーターで企業向けにオープン系の業務アプリケーション開発を行っています。今後は、BtoBではなくBtoCのWeb系開発に興味を持っています。転職は可能でしょうか。
-
Web系の開発は歴史が浅い為、まだまだ人員不足です。開発環境が近い企業であれば、十分にチャンスはあると思います。ただし、BtoBとBtoCの開発では開発方法や会社の雰囲気が大きく異なることは考慮しておいて下さい。
- 就業中での転職活動と離職してからの転職活動は、どちらが良いでしょうか?
-
どちらにもメリット、デメリットがありますので、どちらが良いとは断言できません。就業中の場合、面接日程を組むことが難しくなり、転職活動も長期化します。しかしながら離職期間が発生せず、転職先の決定後に安心して退職できます。離職中の場合、面接のスケジュールを組みやすい一方で、無収入期間が生じ、「必ず転職を成功しなければならない」というプレッシャーから、焦りや妥協を生みだす可能性があります。
- 年間を通じて募集しているような企業や職種ってどうなのですか?離職率が高いのですか?
-
年間を通じて募集を行っている企業が必ずしも離職率が高いという訳ではありません。企業の事業拡大に人員の確保が追いついていない為、求人を続けている企業も多々あります。
- 退職から次の転職先に入社まで、3ヶ月あいてしまいます。社会保険は国民健康保険に切り替える必要はありますか?
-
「任意継続」という手続きを行うことで社会保険の継続も可能ですが、国民健康保険に一度切り替えるのが一般的です。
- イセンティブがどの程度支給されるのかを、事前に確認することは可能ですか?
-
インセンティブや決算賞与などは業績に基づくものですので、事前に知ることは出来ません。一番近い情報として、これまでの支給実績に関する質問に対してはお答えいただける企業も多いです。
- 確認しておいておいたほうがよい福利厚生とはどのようなことでしょうか?
-
基本的には退職金・住宅手当・家族手当・残業代・夏期休暇・年末年始休暇・年金関係などが挙げられます。最近では、育児休暇制度なども気にする方が多いようです。ご自身が重要視するものは、これら以外でも確認しておいた方が良いでしょう。
- 企業へ応募してから内定をもらえるまでどのくらいかかるのですか?
-
企業の選考スピードや面接回数、面接の日程調整などによって異なります。一般的には、現職中の方であれば30日~60日程度、離職中の方であれば20日から45日程度です。ただし、早ければ良いというものではありませんので、余裕をもったスケジュールをお勧めします。
- プリセールスエンジニアの業務内容をおしえてください。
-
プリセールエンジニアは、営業とエンジニアの中間のポジションとなります。営業からの技術的な質問に答えたり、クライアントへ同行して技術的な説明・提案を行ったりします。
- エンジニアの採用は常に行われている気がしますが、転職する人が多いのでしょうか。
-
決してそうではありません。現在、日本全体でITエンジニア不足の状態が慢性的に続いているため、企業も求人を続けているのが実情です。ただし、人材不足から労働環境が悪い企業も存在し、より良い環境を求めて転職活動を行う人は少なくないでしょう。
- 外資企業へ転職は、英語力が必ず必要でしょうか?
-
全ての外資系企業で、英語力が求められるとは限りません。クライアントに日本企業が多い外資企業では、英語力を必要としない求人もあります。「外資企業だから英語が必要だ」と早急な判断はせず、求人の条件面を確認することをお勧めいたします。
- 現職の企業とお取引のある企業へは転職できないと聞きました。そのようなことが実際にあるのでしょうか。
-
ITエンジニアの方は、気をつけなければならない問題です。企業間で採用をしない協定を結んでいるところもありますし、暗黙の了解でパートナー企業からの転職は受け入れない企業もあります。その他、ビジネス上のリスクを考え、特定企業からの採用を控えている企業もあります。
転職を考える上で、ベンチャー企業に興味を持っています。新卒で大企業に入社した為、ベンチャー企業でのITエンジニアのイメージがなかなか出来ません。違いなどあれば教えて下さい。
大企業では当たり前だった開発環境がベンチャー企業では整っていなかったり、福利厚生などの会社としての制度面も整っていないことがあります。しかしながら、スピード感やゼロから自分で生み出して行く苦労とやりがいを得られるなど、大企業には無い魅力があります。
- 現在の職場では開発に携わってもエンドユーザーの反応が実感できません。エンドユーザーの声を直接きける業務を望んでいます。どのような可能性があるでしょうか。
-
システム開発を一括受託している企業であれば、お客様との要件定義からプロジェクトへ参画することもあり、ユーザーの反応を実感できる可能性もあります。また、自社製品や自社サービスを持っている企業でも、ユーザーからの反応を直接感じることができるでしょう。
- 社内SEの求人に興味を持っています。社内SEの具体的な業務内容を教えて下さい。
-
企業規模や業務内容によって違いはありますが、社内向けのシステム開発、社内ネットワークの構築・運用、さらに社内向けのヘルプデスク業務の3つに大きく分けられます。資産管理や物品管理などの仕事を受け持つこともあります。
- 現職ではトラブル処理専門でプロジェクトにアテンドされています。将来の事を考えるとこのままでよいか不安になってきます。このままでスキルアップできるでしょうか。
-
トラブルを処理できる人材として、会社からの信頼も厚いようですね。トラブルは自分を磨く良いチャンスです。転職市場においてもトラブル処理の経験は十分アピールポイントとなります。決してあなたのキャリアにとってマイナスではありませんのでご安心ください。
- サポートエンジニアの業務内容をおしえてください。
-
システムのメンテナンス、トラブルシューティングを主に行います。システム導入先のクライアントに出向き、定期的なメンテナンスやチェックを行ったり、トラブルが発生時に適切な処置を施したりすることが仕事内容になります。
- エンジニアの求人において地域差はどれくらいありますか。やはり東京が多いでしょうか。
-
東京を中心とした首都圏での求人が、圧倒的に多いのが実情です。地方のビッグプロジェクトも、首都圏のシステムインテグレーターが請け負うことが多々あり、首都圏に求人が集中しています。続いて関西(大阪)や、名古屋、福岡、広島、仙台などの地方中核都市となります。
- 海外勤務を希望しています。外資系の企業に入社すれば実現できるのではないかと考えています。いかがでしょうか。
-
外資系企業でも、日本市場をターゲットとしている日本法人では海外業務は少ないでしょう。「外資系なら海外で働ける」という考えは正しいとは言えません。
- 志望度の高い企業が2社ほどあります。その2社が同じグループ会社だと先日知りました。両方とも受けることは可能でしょうか。
-
企業によって異なります。比較的、両社とも応募できるケースが多いようです。また、グループで採用窓口を一本化している場合、1回の応募で各社の選考を受けられることがあります。
- 求人票に「長期出張有り」との記載がありました。一般的に長期出張はどのような内容でしょうか。
-
「長期出張」の定義は、企業によって様々です。エンジニアの場合、平日は出張先で勤務し、週末だけ帰宅するケースもあります。出張期間は、応募企業やプロジェクトの状況にも左右されますので、求人内容をしっかりと確認してからご応募ください。求人票で確認できない場合は、面接時に確認するようにしましょう。
- 同じ会社の同じ現場で働いていた友人が私がかねてより転職を考えていた企業に転職しました。私が応募するにあたって有利、不利ありますでしょうか。
-
ご友人が入社された後も募集が継続しているようであれば、特に不利にはならないでしょう。企業側としても、業務経験をイメージしやすいという側面があります。
- 中国語と開発経験を活かしてブリッジSEへの転職を考えています。なかなか求人が見つかりません。何か良い方法はないでしょうか。
-
「ブリッジSE」という職種名での求人は多くありません。しかし、オフシェアを積極的に活用している企業や、中国関連の開発を行っている企業の求人では、中国語を生かせる開発職もあります。職種名に惑わされず、求人内容をしっかりと確認しながら中国語を生かせる開発職を探してみましょう。
- 転職を考えている企業の悪い評判をインターネットの書き込みで発見しました。志望度が高かっただけに残念でなりません。書き込みを信じてもいいものでしょうか。
-
インターネット上の書き込みの多くは匿名であり、責任の所在がはっきりしないものばかりです。また、書き込んだ人とあなたの価値観は異なるはずです。インターネット上の書き込みよりも、あなたが転職活動を通じて直接感じた印象を大切にして下さい。
- 地方から東京の企業へ転職したいと考えています。どのような準備が必要でしょうか。
-
スケジュール調整と、交通費などの資金面の準備が大切です。面接は1企業に対し通常2~3回程度行われます。それを見込んだ上で計画をたてていきましょう。
- 数社応募を考えていますが、志望順位がまだ固まっていません。このような状況で転職活動をスタートしてもよいものでしょうか。
-
全く問題ありません。志望度は面接などを通じて変わっていくものです。
- 外資系企業への転職を考えていますが、二の足を踏んでいます。リストラなど激しいイメージがありますが、いかがでしょうか。
-
外資企業といっても、企業の特徴は様々です。米系の企業だけでなく、欧州系の企業や、最近では韓国系の企業も外資の代表格です。国も違えば企業文化も違います。外資企業とひとくくりで見るのではなく、それぞれの企業について企業研究を行った上で応募を考えましょう。
- 現在SEですが将来ITコンサルタントを目指しています。現在の会社ではそのようなキャリアパスが用意されていません。転職をすれば解決できるでしょうか。
-
転職によってご自身のキャリアパスを実現することは可能です。現職で実現できないことが分かっているのであれば、むしろ積極的に転職を考えた方が良いでしょう。SEからITコンサルタントへのキャリアパスを用意している企業も多くございます。
- 某金融機関のシステム部に所属しています。実際の開発を行うことなく数年が経過しました。技術力が身についていないことに不安を感じています。転職した方がいいでしょうか。
-
ITエンジニアといっても様々な役割があります。開発を発注する側の人。受注する側の人。プロジェクトをマネージメントする人。実際に開発を行う人。また保守、運用を担当する人。開発が出来ない事にただ不安を感じるのではなく、あなたがどのような役割でキャリアを重ねていきたいのかを考える必要があります。そしてそのキャリアプランにあった道を模索することが大切です。
- マネージメント業務よりもエンジニアとして現場でキャリアを重ねたいと考えています。マネージメント業務が比較的重視される業界ですが、私のような考えの場合どのようなキャリアが考えられるでしょうか。
-
アーキテクトやスペシャリストなどのキャリアパスを用意している企業も増えています。そのような企業でキャリアを重ねることも選択肢の一つといえます。
- 現在の企業に教育制度が整っていません。教育制度の整っている企業へ転職を考えています。どのような基準で企業を探していけばいいでしょうか。
-
教育制度を気にする方は多いですが、まず何をスキルアップさせたいのか、その為にどのような教育制度があればよいのかを考えなければなりません。資格取得支援があればいいのか、研修の受講制度が必要なのか、自分のスキルアップに必要なものを考え、それに近い制度を持っている企業を探しましょう。
- IT業界のプログラマーに憧れています。どのようにすればプログラマーとしての第一歩を踏み出せるでしょうか。
-
未経験者を受け入れてくれる企業を探すことから始めましょう。その際アシスタントレベルからスタートすることを覚悟して臨む必要があります。
- 先日上司に退職の相談をしました。上司からは会社に留まるよう説得があり、その際、就業条件を変更してもらえるとの話も頂きましたが、その後まったく対応がありません。その場限りの話だったのではないかと疑問を抱いています。上司に対しどのように対応すればよいのでしょうか。
-
まずは、上司の方との再度相談しましょう。その結果、改善が見られなければ転職で解決することもひとつの方法です。また、待遇改善を提案された場合は、具体的な約束をしてもらう事が大切です。
- 応募資格が「大学卒業以上」になっている求人に対し、専門学校卒業の私が応募することはできるでしょうか。
-
学歴に限らず、応募資格は企業側の選考基準の大きな要素を占めます。このため、書類選考で不通過となるケースが大半といえます。よほど優れた能力があれば、応募資格を満たしていなくても選考していただける企業もありますが、非常に珍しいケースです。
- 現在契約社員で就業しています。入社当時、「いずれは正社員での登用を考えています。」と会社から言われ、その言葉を信じて仕事に取り組んできました。1年経ってもいっこうに正社員登用の話をいただけません。転職を考えたほうがよいでしょうか?
-
正社員登用などのお話は、入社前に「いつ登用されるのか」「前例はあるのか」をしっかりと確認しておくことが大切です。既に1年が経過していますので「なぜ未だ正社員登用されないのか」「いつ正社員登用されるのか」を人事担当者、もしくは入社前に正社員登用に関するお話をして頂いた方に確認してみましょう。そこで明確な回答を頂けないのであれば、解決策の1つとして転職を考えるのも有効です。
- 現在システムエンジニア業務についています。今の仕事内容よりも、顧客に近い営業職に魅力を感じています。営業経験はありませんが転職は可能でしょうか?
-
システムエンジニア経験を活かして営業職で活躍されている方は多くいらっしゃいます。システムエンジニア経験を活かせる求人はありますので、まずは探してみましょう。また、プリセールスエンジニアなど、営業に近いエンジニア職からチャレンジする方法もあります。
- 現在個人事業主として仕事を請け負っています。将来に不安を感じ、企業での就業を考えています。転職は可能でしょうか。
-
個人事業主での経験が長い方ですと、一部の企業では敬遠される場合があります。しかし、ITエンジニアの場合、何を経験してきたかがもっとも重要です。個人事業主であっても、企業に属していても、きちんと経験を積んでこられた方は転職に成功しています。
- 転職を考えていますが、日々の業務が忙しく転職活動を始める事が出来ません。しばらくすれば業務も落ち着くと思います。現在出来る転職活動を教えて下さい。
-
転職活動の準備として、情報収集を行うことをお勧め致します。また、履歴書・職務経歴書を作成して、ご自身のキャリアを振り返ることも大切です。しっかりした準備が出来ていれば転職活動もスムーズに行えます。
- 転職したいのですが現在の会社を辞められそうにありません。どうすればいいでしょうか。
-
辞めることが出来ない理由をまず考えましょう。忙しすぎるのか、人間関係なのか。いずれにしても、あなた自身が決めることです。必ず辞めるという強い意志のもとに行動すれば、道は開けてくるはずです。
- 汎用系の開発に携わっています。新卒時はとりあえずエンジニアになろうと思って現在の会社に勤めましたが、将来の事を考えるとオープン系の開発に携わっていきたいと思っています。現職ではオープン系の開発に移れないため、転職で解決できるでしょうか。
-
ご年齢にもよりますが、オープン系への転向を受け入れてくれる企業もあります。ただし、転職活動を始める前に、少しでもご自身でオープン系の勉強をされることをお勧めいたします。企業としても、ただやりたいと言っている人よりも、実際に努力している人を高く評価します。
- これまでは2次請けを中心に開発を経験してきました。2次請けでは開発全体が見えず上流工程も経験できません。1次請けの企業への転職を考えています。可能性はあるでしょうか。
-
1次請けの企業に転職をして、上流工程にステップアップして行くことは可能です。1次請け企業と言っても、プロジェクトの大小や得意業界の違いなど様々です。ご自身のスキル、キャリアプランにあった求人を探すことが重要になります。
- 現在SEとして勤務しています。将来的にはPMを目指していますが、周りには男性のPMしかいません。女性でもPMとして活躍できるでしょうか。
-
現在、PMとして活躍されている女性は大勢いらっしゃいます。転職市場でも、女性のエンジニアは面接の通過率も高い傾向にあります。身近にいないだけですので、安心してPMを目指してがんばって下さい。
- 先日1年間のワーキングホリデーから帰ってきました。エンジニアに復帰したいと考えています。その際ワーキングホリデー期間の休職は不利になるのでしょうか。
-
一概に「不利」とは言えませんが、ワーキングホリデーの目的や成果が曖昧では、「1年間を無意味に過ごした」という印象を与えかねません。「見聞を広める」などの抽象的な理由ではなく、具体的な説明を用意することをお勧めします。
- サーバーエンジニアとしてWINDOWSの経験しかありません。UNIX系の経験も積みたいと考えています。そのような求人に応募することは可能でしょうか。
-
UNIX経験が必須条件に指定されていなければ、応募が可能です。少し厳しい転職活動になるかもしれませんが、縁のある企業が出てくる可能性は十分にあります。ただし、転職が成功しても、勉強を続ける覚悟は必要です。
- 今後はDB中心にキャリアを積んで行きたいと考えています。どのような求人があるでしょうか。
-
システムインテグレーターの他、オンラインゲーム企業からもDBエンジニアの求人があります。
- エンジニアを3年、その後営業を3年経験しました。この度エンジニアへの復帰を視野にいれ転職活動を行っております。エンジニア職への転職を成功させることはできるでしょうか。
-
エンジニアとして復帰できる可能性は十分あると思います。なぜエンジニアから営業になろうと思ったのか、なぜ営業からエンジニアへ戻ろうと思ったのか、営業で得た経験を今後エンジニアとしてどのように活かせるのか等を、きちんと説明できることが重要です。
- サポート業務を幅広く経験してきました。専門性が身についていないことに不安を感じます。転職することで、専門的スキルを身に付けることができるでしょうか。
-
実務経験が足りない為、このような不安を感じるのだと推察いたします。クライアントにシステムを提供するような企業で実務経験を積み、専門的なスキルを身に付けることで、この不安は解消されると思います。
- 今までアプリケーション開発を経験してきましたが、社内SEへのキャリアチェンジを考えています。キャリアチェンジは可能でしょうか。
-
経験された言語や開発にもよりますが、社内の業務システムやアプリケーション開発で経験を活かせるはずです。もし特化した業務知識があるようでしたら、近い業界での社内SEなどは理想的だといえるでしょう。
- プロジェクトの節目が半年先の為、半年先の転職を考えています。まだ先の話ですが、転職活動を開始しても良いのでしょうか。
-
プロジェクトの節目で転職をしようとお考えでしたら、1ヶ月から2ヶ月前には内定をもらっておく必要があります。現在の業務が忙しくてなかなか面接を設定できないような状況の場合は選考も長引きますので、転職に向けた活動を開始されてもよい時期です。
- 転職活動のために、サーバー系の資格を取得したいと考えています。料金的・時間的に最適な方法はありますでしょうか?
-
仕事を通じて学ぶことが一番効果的です。短期間で資格取得のみを目指すのであれば、コンピューター系の専門学校の資格取得コースを受講されることをお勧めいたします。
- 流通系のシステム開発に約10年間携わってきました、将来の事を考え、金融系の開発に移りたいと考えています。転職の可能性、またメリットやデメリットなどを教えて下さい。
-
開発環境が近い分野であれば、業界を問わず転職は可能です。幅広い業界での開発経験を身に付けることはメリットである反面、業界経験が無い為、年収ダウンなども考えられます。未経験分野への転職は、今までの業務に対する評価と同等では無い可能性があることを覚悟しておく必要があります。
- ソフトウェアのローカライズ職を希望しています。語学には自信がありますが、技術的な知識にあまり自信がありません。ローカライズ職への転職は難しいでしょうか。
-
ソフトウェアのローカライズ職の場合、技術的な専門用語が数多くでてきます。語学だけでの知識では難しい部分もございます。開発まで経験する必要はありませんが、技術的な知識を身につけてからの転職をお勧めいたします。
- 現在プロジェクトリーダーを担当していますが、自分としては開発もやっていきたいと思っています。現職ではマネージメントと開発は分けられており、この先開発を担当できません。マネージメントと開発を兼務できる環境はあるでしょうか。
-
大企業においては、役割分担が明確に分けられている企業が多く、兼務が出来ないケースをよく耳にします。しかし、プレイングマネージャーとしてプロジェクトリーダーと開発を兼務する企業は多くありますので、小中規模の企業をターゲットにして転職活動を進めていくのも良いでしょう。その際、面接を通じて兼務できるか確認してください。
- これまでの開発経験を活かして、今後は人に教えていくような仕事に就きたいと考えています。そのような転職は可能でしょうか。
-
トレーナーやインストラクター、技術教育担当などの求人がご希望の業務内容に近いものと思います。ただし、求人は決して多くありません。また、このような職種の場合、技術力よりもコミュニケーション能力が重視される傾向にあります。
- 現在Webアプリケーションの開発に携わっていますが、Webの企画やプロデューサーにキャリアチェンジしたいと考えています。どのような可能性があるでしょうか。
-
エンジニアからWeb企画職やプロデューサーへ、一足飛びにキャリアチェンジを図るのは容易ではありません。まずは自社でWebサービスを行っている企業にエンジニアとして入社し、社内で力をつけて企画に参加していくことで、将来的に企画職やプロデューサーへキャリアアップできる可能性を探るのが現実的といえます。
- エンジニアとして技術力以外につけておかなければならない知識や経験はありますか。
-
マネージメント力と業務知識の習得が望ましいでしょう。20代後半までは技術力を中心に評価されますが、それ以降はマネージメント力や業務知識などが大きく評価されるようになっていきます。30歳以上の場合、転職活動においてマネージメント力は特に評価に重きを置かれる項目です。
- 外資系の企業への応募を考えています。英語は得意ではないのですが、募集要項に英語を必須としていない求人があり応募を考えました。選考時にマイナスにはならないでしょうか。
-
募集要項に英語を求められていないのであれば、選考でマイナス評価になることはありません。ただし、外資系企業でキャリアを積んでいくのなら、英語は使えたほうが有利です。
- アプリケーション開発エンジニアの一般的なキャリアパスを教えてください。
-
プログラマからSE、そしてリーダー、プロジェクトマネージャと一般的には言われていますが、最近ではITコンサルタントやアーキテクトなどのキャリアパスも考えられます。
- ネットワークエンジニアは開発系のエンジニアと違い、明確なキャリアパスを考えにくいと言われていますが、どのようなキャリアアップがあるでしょうか。
-
ネットワークエンジニアでは一般的に、設計・構築を目指すキャリアパスがあります。その他、保守・運用のスペシャリスト、システム全体のプロジェクトマネージャー、セキュリティのスペシャリスト、ネットワークアプリケーション企画開発などを目指す方法もあります。
- ネットワークエンジニアとして現在運用業務に就いています。同僚などは設計や構築へのステップアップを希望し、転職活動を行っています。私は運用でキャリアアップを考えています。通常のキャリアパスからは外れているのでしょうか。
-
運用のスペシャリストやマネージメントも大変重要な業務です。ネットワーク業界では、保守・運用・設計・構築という流れを踏むことがキャリアプランとして考えられがちですが、それぞれの分野でキャリアアップが可能です。運用のスペシャリストやラインマネージメントを目指してみてはいかがでしょうか。