IT・インターネット・ゲーム業界の求人・転職サイトは「IT転職ナビ」

履歴書・職務経歴書のサンプル

職務経歴書の書き方

デザイン・レイアウトは個性を表現
デザイナーやディレクターの方が多く利用するかと思いますが、表現の仕方に決まりはありません。ご自身の作品を一番良く見てもらえるデザイン・レイアウトを考えましょう。
作品の見せ方
ポートフォリオで作品を見てもらうにはいくつかの方法があります。
PDFファイル、JPGファイル、WEB個人サイト など。ご自身の作品を一番良く見てもらえる方法であれば何でも良いと思います。DVDやCD-Rは、郵送の手間がありますのでできればデータでやり取りできる方法をおすすめします。
内容
画像だけのポートフォリオでは不十分です。
画像、制作期間、担当業務、チーム体制、コンセプト、工夫した点などが記載されてあると尚良いでしょう。また業務でのアピールできる作品が少ない場合は、個人や学生時代に制作した作品を載せるのも良いでしょう。
ポートフォリオ ポートフォリオ
ポートフォリオ ポートフォリオ

添え状(カバーレター)の書き方

添え状(カバーレター)とは
履歴書・職務経歴書等を送付する際に付ける、送付状のことを指し、カバーレターとも呼ばれています。自己PRや志望理由など、履歴書・職務経歴書に書かれていることの総論とすることで、一つ上のアピールツールとしての活用が可能です。また、添え状(カバーレター)はあった方が相手には丁寧な印象を与えます。
添え状を履歴書・職務経歴書に添付している人はまだまだ少ないのが現状です。ライバルに差をつけるチャンスでもあります。作成するのであればしっかりと作りましょう。
基本ルール(フォーマット)
  • ● フォーマットとサイズ
    用紙サイズはA4でもB5でも構いまいません。ただし、履歴書・職務経歴書と合わせることが必須です。また、横書きが基本です。
  • ● 書き出しと結び
    【文頭】拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
    【文末】まずは取り急ぎご依頼申し上げます。
    とするのが一般的な例です。
  • ● 手書きの方が良いのか
    基本的には手書きでもワープロでも問題はありません。一番心がけることは読み易さです。
    この部分は企業によって差があるので、手書きの方が印象が良いという企業にはなるべくそうしましょう。
添え状(カバーレター)を書く時のポイント
  • 1.簡潔にまとめる
    履歴書・職務経歴を同じく、相手の立場に立ち読み易い文章を心がけましょう。違う点はよりビジネス文章の文体であるということです。
  • 2.書き出し方
    ○○年○月○日インターネットの転職情報サイトのIT転職ナビにおいて・・・と言うように、募集の旨を知ったきっかけを書くところから始まるのは一般的です。
  • 3.自己PR
    この添え状の後に履歴書・職務経歴書により興味を持ってもらえるような記述をします。
    自分の経験や人物像をダイジェストで記します。
    どのような経験をし、どのような人物なのかをダイジェストで記します。
  • 4.志望動機、希望職種
    志望動機は履歴書・職務経歴書内でもあり、面接用にしっかり準備していると思いますので、ここではダイジェストで伝えます。一番アピールしたい部分のみをピックアップするのも良いでしょう。
  • 5.結び方
    ぜひご面談の機会を頂きますようお願い申しあげます。
    まずは取り急ぎご依頼申し上げます。
    となるように締めくくると良いでしょう。

添え状サンプル

添え状サンプル
添え状サンプル

健康診断書の書き方

企業によって異なりますが、内定時に健康診断書を求められるケースがあります。
提出が遅れることによって入社日がずれてしまう恐れも大いにあります。
提出の必要の有無は事前に調べしっかりと準備しておきましょう。
診断の結果は病院によって異なりますが、1営業日で結果がでる病院もあります。
転職就職活動中は、プレッシャーも掛かり、特に在職中の方は忙しくストレスが溜まり易くなります。体調管理は十分に注意を心がけましょう。

礼状の書き方

礼状とは
社会のマナーとして、礼状と言うものがあります。
添え状(カバーレター)同様に礼状を提出する人は多くいませんが、礼状も社会人のマナーです。
また、ライバルと差をつけることができる手段の一つでもあります。
是非活用してください。
内容
とにかくお礼の気持ちを表すものですので、特別な事を書く必要はありません。
よくある定型文を並べても構いません。
礼状とは
面接に企業へ訪問したら直ぐ書くことを心がけましょう。
タイミングが重要です。
一般的には、はがきで構いませんので、丁寧に手書きしたものを出しましょう。
テンプレートを使っているという感じが出ないようにしましょう。